HOME > エネルギー管理士試験 > 課目III 電気設備及び機器 > INDEX
課目III 電気設備及び機器
- 低圧バンキング方式、低圧ネットワーク方式(2004年電気管理士研修修了試験)
- バンキング、低圧ネットワーク、スポットネットワーク方式(2000年電気管理士研修修了試験)
- 三相1回線送電線 - %インピーダンス(2006年エネルギー管理士試験)
- 三相3線式配電線路 - 電圧降下 (2006年エネルギー管理士試験) \[線路の電力損失=3rI^2\] \[線路の%抵抗降下p =\frac{定格電流×線路の抵抗r}{定格電圧} =\frac{rI}{\frac{V}{\sqrt{3}}}=\frac{抵抗損}{定格容量}=\frac{3rI^2}{3\frac{V}{\sqrt{3}}I}\] \[\frac{線路の電圧降下}{受電端電圧} ≒%p・cosθ+%q・sinθ =\frac{rI}{\frac{V}{\sqrt{3}}}cosθ+\frac{xI}{\frac{V}{\sqrt{3}}}sinθ\]
- 三相3線式2回線配電線路 - ループ運転 (2023年エネルギー管理士試験)
- 三相3線式2回線配電線路 - ループ運転 (2009年エネルギー管理士試験)
- 変圧器の並行運転 (2019年エネルギー管理士試験)
- 変圧器の並行運転 (2004年電気管理研修修了試験)
- V-V結線、灯動共用回路、進み接続、遅れ接続 (2002年電気管理研修修了試験)
- 進相コンデンサによる力率改善、電力損失改善 (2023年エネルギー管理士試験)
- 進相コンデンサによる力率改善、電力損失改善 (2007年エネルギー管理研修修了試験)
- 進相コンデンサによる力率改善、電力損失改善 (2006年エネルギー管理士試験)
- 変圧器が過負荷にならないために接続すべき並列コンデンサ (2001年電気管理研修修了試験) \[P=3\frac{V}{\sqrt{3}}Icosθ=3\frac{V}{\sqrt{3}}I'cosθ'\] \[\frac{コンデンサ接続後の電力損失}{コンデンサ接続前の電力損失} =\frac{3rI'^2}{3rI^2} =\frac{3r・(\frac{1}{3|\frac{V}{\sqrt{3}}|}\frac{P}{cosθ'})^2}{3r・(\frac{1}{3|\frac{V}{\sqrt{3}}|}\frac{P}{cosθ})^2} =\frac{cosθ^2}{cosθ'^2}\]
- 電力用コンデンサ、直列リアクトル (2007年エネルギー管理研修修了試験)
- コンデンサ設備、直列リアクトル、共振周波数 (2006年エネルギー管理研修修了試験) \[\frac{V_L}{\sqrt{3}}I=IX_L・I=ωLI^2、\frac{V_L}{\sqrt{3}}=ωLI\] \[\frac{V_C}{\sqrt{3}}I=IX_C・I=\frac{1}{ωC}I^2、\frac{V_C}{\sqrt{3}}=\frac{1}{ωC}I\] \[共振周波数f_0 =\frac{1}{2π\sqrt{LC}} =\frac{1}{2π\sqrt{\frac{X_L}{2πf}\frac{1}{2πfX_C}}} =f\sqrt{\frac{X_C}{X_L}}\]
- 単相三線式配電線(2007年エネルギー管理研修修了試験)
- 電力日負荷曲線・需要率・負荷率 (2023年エネルギー管理士試験)
- 需要率 (2007年エネルギー管理研修修了試験)
- 需要率・負荷率・不等率 (2004年電気管理研修修了試験)
- 需要率・負荷率・不等率・損失係数 (2001年電気管理研修修了試験) \[需要率≡\frac{最大需要電力}{設備容量}\] \[負荷率≡\frac{平均電力}{最大需要電力}\] \[不等率≡\frac{各工場の最大需要電力の合計}{合成最大需要電力}\]
- 三相変圧器 - 鉄損、銅損、効率 (2013年エネルギー管理士試験)
- 単相変圧器 - 鉄損、銅損、効率 (2012年エネルギー管理士試験)
- 三相変圧器 - 鉄損、銅損、効率 (2009年エネルギー管理士試験)
- 変圧器の2台並行運転による効率改善 (2006年エネルギー管理士試験) \[変圧器の効率η=\frac{出力}{出力+鉄損+銅損}=\frac{α3\frac{V}{\sqrt{3}}Icosθ}{α3\frac{V}{\sqrt{3}}Icosθ+P_i+α^2P_c}=\frac{3\frac{V}{\sqrt{3}}Icosθ}{3\frac{V}{\sqrt{3}}Icosθ+\frac{P_i}{α}+αP_c}\]
- 全日効率ηd、エネルギー消費効率Pm (2007年エネルギー管理研修修了試験)
- 油入変圧器のエネルギー消費効率Pm (2006年エネルギー管理研修修了試験)
- 変圧器、全日効率 (2005年電気管理研修修了試験)
- 変圧器、無負荷損、負荷損、全日効率 (2003年電気管理研修修了試験)
- 単相相変圧器 - 無負荷試験、短絡試験、電圧変動率 (2011年エネルギー管理士試験)
- 三相変圧器 - 短絡試験、%Z、電圧変動率 (2010年エネルギー管理士試験)
- 三相変圧器 - 電圧変動率 (2005年電気管理士試験) \[電圧降下≒定格電流×(変圧器の抵抗r・cosθ+変圧器のリアクタンスx・sinθ)\] \[電圧変動率ε≒\frac{定格電流×変圧器の抵抗r}{定格電圧}cosθ+\frac{定格電流×変圧器のリアクタンスx}{定格電圧}sinθ\] \[=%p・cosθ+%q・sinθ\]
- 三相変圧器 - 銅損、%抵抗降下、短絡電流 (2023年エネルギー管理士試験) \[変圧器の%抵抗降下p =\frac{定格電流×変圧器の抵抗r}{定格電圧} =\frac{rI}{\frac{V}{\sqrt{3}}} =\frac{負荷損(銅損)}{定格容量}=\frac{3rI^2}{3\frac{V}{\sqrt{3}}I}\] \[短絡電流I_S =\frac{定格電圧\frac{V}{\sqrt{3}}}{|変圧器のインピーダンスZ|} =\frac{定格電流I}{%Z}\] \[%Z=\frac{zI}{\frac{V}{\sqrt{3}}}\] \[1 =\frac{zI_S}{\frac{V}{\sqrt{3}}}\] \[%Z=\sqrt{%p^2+%q^2}\]
- 三相かご形誘導電動機 - トルク、効率(2023年エネルギー管理士試験)
- 三相かご形誘導電動機 - 回転数、トルク、二次電流 (2011年エネルギー管理士試験)
- かご形誘導電動機の速度制御 (2005年電気管理士研修修了試験)
- かご形誘導電動機、滑り周波数 (2004年電気管理士研修修了試験) \[回転数N(rpm)=\frac{120f}{p}(1-s)\] \[出力P=3(\frac{1}{s}-1)r_2I_2^2\] \[二次銅損P_c=3r_2I_2^2\] \[P=ωT\] \[効率η=\frac{出力}{出力+固定損+一次銅損+二次銅損}\]
- 同期電動機、V曲線、遅れ電流、進み電流 (2001年電気管理研修修了試験)
- サイリスタを用いた三相ブリッジ整流回路 (2020年エネルギー管理士試験)
- サイリスタを用いた三相ブリッジ整流回路 (2006年エネルギー管理士試験)
- バルブデバイスでの損失、絶縁物の耐熱温度 (2006年エネルギー管理研修修了試験)
- 汎用インバータ、順変換、逆変換回路 (2005年電気管理研修修了試験)
7,8 工場配電
配電系統の構成
三相3線式配電線路における電圧降下
三相3線式2回線配電線路
変圧器の並行運転
変圧器のV-V結線
進相コンデンサによる力率改善
コンデンサ設備、直列リアクトル
単相三線式配電線
需要率・負荷率・不等率
9,10 電気機器
変圧器の効率
変圧器の全日効率、エネルギー消費効率
変圧器における電圧降下
変圧器の短絡電流
三相かご形誘導電動機
同期電動機
サイリスタを用いた三相ブリッジ整流回路